拡大先願(特許法第29条の2)とは何ですか?
1.先願主義(特許法第39条)とは 同じ発明を特許請求している複数の特許出願が特許庁に提出された場合、一日でも先に特許出願を行っていた者でなければ特許取得は認められないという先願主義(特許法第39条)が世界のどの国の特許 […]
競合品の販売を特許権で止めさせるには?
1.自社の特許権を確認する そもそも特許権が存在していなければ特許権に基づく権利を行使することはできません。 特許権は、特許発明を独占排他的に実施(例えば、製造、販売)することができる権利であり、特許権侵害行為に対して差 […]
特許権侵害の警告書が届きました。どうしたら・・・?
警告書に記載されている事情の確認 一般的に特許権侵害の警告書は、配達証明郵便・内容証明郵便で到着します。 これらには特許公報を同封できません。 特許公報は別途に書留郵便で送付されてくることがあります。 警告書に記載されて […]
先に使用していれば特許侵害になりませんか?
特許権は最先の特許出願に与えられる 特許権は、新規性・進歩性等の条件を備えている発明を、特許権者が独占・排他的に実施できる権利です。 この特許権は、先願主義の下、同一の発明については、最も早く特許出願を行った者に与えられ […]
秘密を守りながら特許を取得できますか?
特許出願を行う発明 新しく開発した技術内容が、その時点の業界、同業他社の技術動向からすれば、いずれ同業他社も気づくことになると思われるようなものである場合には、特許出願を行うことが望ましいと思われます。 いずれ同業他社も […]
過去の自社の特許出願は拒絶理由で引用されますか?」
特許出願・特許出願公開の効果 特許出願を行いますと、その日より後に同一の発明について特許出願が行われた場合、後からの出願には特許が与えられないという先願の地位(特許法第39条)を確保できます。 そこで、自社で実施する技術 […]
弁理士が教える特許実務Q&A「実用新案登録出願の利用」
【質 問】簡単な技術的工夫については特許ではなく、実用新案登録というもので保護を受けることができる、と聞きました。 実用新案登録はどのように利用すればよいのでしょうか? 実用新案で保護されるのは特許より簡単な技術的工夫? […]
弁理士が教える特許実務Q&A「簡単な工夫は特許取得不可能か?」
【質 問】 当社で従来から使用している製造装置に少し改良を加えたところずいぶんと使い勝手がよくなり、生産性も向上しました。 ほんのちょっとした工夫に過ぎないのですが、おそらく、この業界ではまだ採用されていないと思います。 […]
弁理士が教える特許実務Q&A「特許無効審判」
【質 問】特許庁のJ-Plat Patでライバルメーカーの会社名を特許出願人の検索キーワードにして検索したところ現存している特許権を発見しました。この発明は、当業界では従来から知られていた技術で特許が成立しているのが間違 […]
弁理士が教える特許実務Q&A「特許付与後の情報提供」
特許などの知的財産は会社の有用な資産、競争力の源泉です。そこで、社内に技術部、特許部、知財部などの専門部を設け、人員を配置して、社内での発明の発掘・創作活動、特許調査、特許出願、特許活用の検討などが、常時、専門的に行われ […]