商標登録出願サービス

出願手数料 9,800円~

区分の数1区分2区分3区分
総額(税別)21,800円40,400円59,000円
内訳
出願手数料(税別)
(作業内訳)
・出願書類の作成
・出願書類の提出
・庁書類の受領報告
9,800円19,800円29,800円
出願印紙代12,000円20,600円29,200円
参考例
飲食業(レストラン・カフェ・居酒屋など)・飲食物の提供(43類)
・飲食物の提供(43類)
・持ち帰り弁当(30類)
・飲食物の提供(43類)
・持ち帰り弁当(30類)
・食料品の小売(35類)
教育関係(セミナー・パーソナルトレーニング・料理教室など)・セミナー(41類)・セミナー(41類)
・書籍(16類)
・セミナー(41類)
・書籍(16類)
・電子出版物(9類)
美容室、理容室・美容、理容(44類)・美容、理容(44類)
・着付け(45類)
・美容、理容(44類)
・着付け(45類)
・シャンプーの小売(35類)

※商標登録には特許庁での審査通過後に登録料を納付する必要があります。
※拒絶理由通知が発行された場合に拒絶対応が必要になる場合があります。

オプション

サービス内容手数料(税別)印紙代
10xIP®商標診断49,800円0
早期審査(審査期間を8カ月から2カ月に短縮)29,800円0
拒絶対応(意見書・補正書の提出)20,000円~100,000円
(難易度に応じて)
0
登録料納付~登録証の送付~次回年金管理19,800円17,200円/区分(5年登録)
32,900円/区分(10年登録)

おまかせパック

万一の拒絶理由通知も安心

区分の数1区分2区分3区分
サービス料金(税別)
119,800円
129,800円139,800円
サービス内訳
10xIP®商標診断
出願手数料(税別)
(作業内訳)
・出願書類の作成
・出願書類の提出
・庁書類の受領報告
早期審査(審査期間を8カ月から2カ月に短縮)
拒絶対応(意見書・補正書の提出)
登録料納付~登録証の送付~次回年金管理

※印紙代が別途必要です。

印紙代
出願印紙代12,000円20,600円29,200円
登録印紙代17,200円(5年登録)
32,900円(10年登録)
34,400円(5年登録)
65,800円(10年登録)
51,600円(5年登録)
98,700円(10年登録)

<特許出願(特許申請)の基礎知識>

特許申請の基本知識
特許申請の流れ:手続きガイドとポイントを解説

 特許申請の流れを把握することは、新しいアイデアや技術などの発明を保護するために重要です。そして、特許申請の流れには複雑な手続きや法律的な要件が存在するため、特許申請の流れについて理解することは重要です。本記事では、日本 […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許を申請する費用の把握と最適化:コストを抑えながら保護を実現する

 特許を申請する際には、特許の申請に伴う費用について理解することが重要です。本記事では、特許の申請の費用に焦点を当て、特許の申請にかかる費用の詳細について解説します。特許の申請を検討している方や興味を持っている方にとって […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請の代行サービスのメリット・デメリット

 特許申請は、発明や技術的な革新を保護するために非常に重要な手続きです。しかし、特許申請は専門的な知識や綿密な書類作成が必要とされるため、多くの人にとっては困難な作業となる場合があります。そこで、特許申請の代行サービスが […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請の費用を軽減する方法とは?出願人の負担軽減と支援策を解説

特許申請費用の軽減方法1:出願審査請求料  出願審査請求料は、特許出願した発明の特許性を審査してもらうために特許庁に納付する手数料です。特許庁で実体審査を受けるためには、出願日から3年以内に審査請求料を納付して出願審査請 […]

もっと見る
特許申請の基本知識
簡単な工夫では特許取得は難しいのか?成功のための戦略とアプローチ

特許性に関して後知恵での判断は禁物  特許庁の審査官が審査を行う際に注意を払うことの一つに、「後知恵に陥らないようにする」があります。  特許出願にあたって、発明者・特許出願人は、発明の目的(発明が解決しようとする課題) […]

もっと見る
特許申請の基本知識
物の発明と方法の発明の違いとは?特許申請における重要なポイントを解説

発明のカテゴリー  「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する」(特許法第68条)というのが特許権の独占排他的な効力です。ここでの「特許発明」とは、特許を受けている発明のことをいいます。そして「業として」と […]

もっと見る

あたなは、このようなことでお悩みではありませんか?

  1. 自社のビジネスモデルをパクられたくない。
  2. どの程度のアイデアなら特許を取れるのだろう…
  3. 構想段階ではあるがビジネスのアイデアを守りたい。
  4. 中小企業が特許を取ることに意味があるか疑問がある。
  5. 特許を取るには費用がかかりそうだが元を取れるの?
  6. 特許申請のために何をすべきか分からない。