2020上半期の知財侵害物品、医薬品の輸入差止が増加
財務省が発表した2020年上半期(1~6月)の
全国の税関における知的財産侵害物品の差止状況によると、
輸入差止件数は15,344件で、
前年同期と比べて18.7%増加し、
3年ぶりに15,000件超えとなりました。
輸入差止点数は、272,567点で、
前年同期比53.3%減となりましたが、
件数ベースでは、引き続き高水準となっています。
輸入差止件数は、
偽ブランド品などの商標権侵害物品が14,990件(構成比97.4%、前年同期比19.2%増)で、
引き続き全体の大半を占め、
次いで偽キャラクターグッズなどの著作権侵害物品が218件(同1.4%、同0.5%増)。
品目別では健康を脅かす危険のある医薬品の輸入差止が増加しており、
前年同期より66%も増加しました。中国からの輸入が最多です。
例えば、偽のラベルが貼ってあった男性用の治療薬については、
税関が商標権侵害として差し止めました。
錠剤の成分は不明で、流通すれば服用した人の健康を害する恐れもありました。
投稿者プロフィール

最新の投稿
特許実務Q&A2021.01.02拡大先願(特許法第29条の2)とは何ですか?
ビジネスと知財2021.01.01次世代通信規格「6G」 日本主導へ向け新組織
外国知財2021.01.01世界の特許出願件数 10年ぶりの減少
ビジネスと知財2021.01.01改正種苗法が成立 高級品種の海外への流出防止