特許庁は、特許無効審判等の口頭審理をオンライン化する方針です。
これまでは当事者が特許庁の審判廷に出向いて公開で行っていましたが、
新型コロナウイルスの感染拡大を契機に非接触・オンライン化を進めます。
特許の審判には、拒絶査定不服審判や無効審判等があり、
そのうち当事者系審判である無効審判には口頭審理があります。
口頭審理は、特許庁の審判廷に呼び出しを受けた当事者及び参加人が出頭して開催されますが、
口頭審理をウェブ会議システムを利用してオンライン化できれば、
移動時間を含めた金銭的、人的負担が大幅に軽減されます。
インターネットを通じた公開(傍聴)については、引き続き慎重に検討する必要があるとしています。
投稿者プロフィール

最新の投稿
特許実務Q&A2021.11.02特許出願の発明者を訂正できますか?
知財訴訟2021.11.01「#他社の商品名」は商標権侵害(大阪地裁)
知財訴訟2021.11.01液晶「レグザ」の敗訴が確定(最高裁)
知財訴訟2021.11.01日本製鉄 電磁鋼板特許をめぐりトヨタなど提訴