
がんの治療薬「オプジーボ」につながる研究で、
2018年にノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学の本庶佑特別教授は、
「オプジーボ」の特許使用料をめぐり、薬の製造販売を手がける小野薬品工業に対し、
特許使用料の分配金約226億円の支払いを求め、大阪地裁に提訴しました。
訴状によりますと、
オプジーボの特許権を本庶教授と共同で申請している小野薬品工業は、
類似薬を製造する米国の製薬会社に対し特許を侵害しているとして訴えを起こし、
製薬会社が売り上げに応じた特許使用料などを支払うことで和解しました。
本庶教授は要請を受けて訴訟に協力した対価として、
小野薬品工業が得た金額の40%を支払うという説明を受けていたとしています。
しかしその後、小野薬品工業から一方的に支払いを1%にするという通知が来たということで、
本庶教授は、当初説明を受けていた40%分にあたる226億円あまりの支払いを求め、
大阪地裁に提訴しました。
提訴を受けて小野薬品工業は本庶教授の主張に反論したうえで
「当社の正当性について司法の場で主張していく」として、
裁判で争う姿勢を示しています。
投稿者プロフィール

最新の投稿
特許実務Q&A2021.11.02特許出願の発明者を訂正できますか?
知財訴訟2021.11.01「#他社の商品名」は商標権侵害(大阪地裁)
知財訴訟2021.11.01液晶「レグザ」の敗訴が確定(最高裁)
知財訴訟2021.11.01日本製鉄 電磁鋼板特許をめぐりトヨタなど提訴