改正著作権法が成立 違法DLの対象を拡大

インターネット上の「海賊版サイト」の対策を強化するための著作権法の改正案が成立しました。
2021年1月1日に施行されます。
改正著作権法では、違法なダウンロードの対象範囲を音楽や映像だけでなく、
漫画や書籍、論文など、すべての著作物に拡大しました。
著作権者に許可なく違法に公開されたものと知りながら漫画や写真、論文などの著作物をダウンロードすると、
私的な目的であっても違法となります。
一方、利用者の萎縮を避けるため、規制対象の除外を設けています。
例えば、Webサイトのスクリーンショットやライブ配信などの映像などに映り込んだ著作物は対象外としたほか、
二次創作物やパロディー作品も対象から除外しました。
また、文化庁は「軽微な場合」も規制対象から除外するとして、具体的な線引きを指針でまとめています。
それによると、論文や記事は半分程度を引用した場合に違法とし、
漫画では数十ページの1コマは軽微と判断されますが、
1話の半分程度や4コマ漫画の1コマのダウンロードは規制対象としています。
改正著作権法の主なポイント
漫画、書籍、論文など全著作物を対象に無断で掲載されたと知りながらダウンロードする行為を違法化
二次創作物やパロディー作品、無断掲載の画像がスマートフォンのスクリーンショットに写り込んだ場合は対象外
規制の対象
× 漫画の1話の半分程度
× 4コマ漫画の1コマ
× 論文や記事の半分程度
軽微なものとして規制から除外
〇 漫画では数十ページの1コマ
〇 長文の論文や新聞記事の1行~数行
〇 数百ページの小説の1ページ~数ページ
投稿者プロフィール

最新の投稿
特許実務Q&A2021.01.02拡大先願(特許法第29条の2)とは何ですか?
ビジネスと知財2021.01.01次世代通信規格「6G」 日本主導へ向け新組織
外国知財2021.01.01世界の特許出願件数 10年ぶりの減少
ビジネスと知財2021.01.01改正種苗法が成立 高級品種の海外への流出防止