論文数で中国が米国抜き世界1位(科学技術指標2020)

文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、「科学技術指標2020」を公表しました。
世界主要国の科学技術活動を体系的に分析したもので、
このうち、自然科学の論文数では、中国が米国を抜いて初めて世界1位になりました。
1年当たりの論文数は、中国が約30万5,900本(シェア19.9%)で、
米国の約28万1,500本(同18.3%)を抜きました。
3位はドイツで約6万7,000本(同4.4%)、
4位が日本で約6万4,900本(同4.2%)でした。
他の論文に多く引用される「注目度の高い論文数」をみると、
1位は米国で2位が中国。
日本は9位でした。
特許出願に着目し、各国・地域から生み出される発明の数を国際比較可能な形で計測した
パテントファミリー数(2か国以上への特許出願)では
日本が世界1位となりました。
論文は国際共著が多いため、国ごとの論文への貢献度を加味して本数を修正(分数カウント法)。
年平均論文数は約154万本でした。
投稿者プロフィール

最新の投稿
商標2021.04.09中国産の茶、「京都宇治」の商標無効
特許2021.04.05特許無効審判における通常実施権者の承諾を不要に
ビジネスと知財2021.04.04知的財産侵害物品の輸入差し止め件数が26.6%増
特許実務Q&A2021.04.01「物」の発明と「方法」の発明 どのような違いがあるのでしょうか?