特許出願よりお手軽に!
コストを抑えて知財を確保!

特許取得までのコストをかけられないけれども、新製品の価値を最大化したい中小企業・スタートアップ経営者の皆様へ

Cita-Cita(ちたちた)は、経験豊富な弁理士がAI技術を最大限に活用し、高品質な実用新案登録を、誰でも簡単に利用できるサービスです。これでまで両立が難しかった「品質」と「手軽さ」を実現。しかも登録できなかった場合には全額返金保証だから安心です。

はじめての方にも
中小企業や個人事業主の方にも

誰でも手軽に実用新案登録、それがCita-Citaです。

アイデアの検討から実用新案の出願、登録、活用まで、あれこれ悩む必要はありません。

無料の登録診断で
実用新案登録の可能性が事前にわかる

多くの企業が認める高い信頼性。

経験豊富な弁理士のサポートで難易度の高い実用新案登録も安心です。

高品質でリーズナブル
そして返金保証も付いた実用新案登録

Cita-Citaは、誰もが安心して実用新案登録できるよう、コストをおさえながら充実のサーポートを実現。

出願前の登録診断やヒアリングは無料。
出願後に補正命令への対応が必要になっても追加費用はかかりません。

しかも、実用新案出願後に登録できなければ
手数料と印紙代の全額を返金保証。

誰もが安心して実用新案登録できます。

※上記金額は、請求項1つ、明細書3ページまで、図面3ページまでの税込金額です。
※実用新案登録できなかった場合、手数料および印紙代を全額返金いたします。

サービス費用の詳細はこちら

誠実で素早い対応

平均2~3時間の素早いメール返信(営業時間内)。

実用新案の登録診断書も平均1営業日以内でお受け取りいただけます。

実用新案登録について分からなくても
気軽に相談できる

困ったときは担当弁理士に相談してすぐに解決。

初めてでも安心して実用新案登録できます。

3分でわかる!
新製品の守り方

この動画でこんなことがわかります

・特許と実用新案の違い
・実用新案登録のメリット
・導入事例

ご利用の流れ

SERVICE FLOW

01 登録診断
お問い合わせフォームより登録診断をお申し込みください。
平均1営業日以内に診断結果が届きます。
診断結果をご確認後、ご希望のヒアリング日時をご指定ください。
02 ウェブ相談(ヒアリング)
御社のビジネスやアイデアの詳細についてお聞かせください。
最適な特許戦略をご提案いたします。
03 実用新案の出願手続き
実用新案登録のための書類を作成し特許庁に提出します。
ご依頼(ご入金)から2週間以内の出願完了を目標に作業を進めます。
04 実用新案登録
通常、出願から3カ月程度で実用新案の登録が正式に認められます。
その証として実用新案登録証をお手元にお届けします。
有限会社尾崎工業

六家計の側面プレート、脚、床板の2つのパーツに分離することで収納もコンパクトに持ち運びも簡単に行える焚火台です。側面プレートの模様が、暗闇の中を踊る炎の美しさをより引き立てます。

プラスコ株式会社

ポリカーボネートに別素材を配合することで、パール顔料やアルミ顔料を使用しないで、通常のパール顔料を使用した場合以上の高いメタリック調の光沢を実現。樹脂の流れに沿ったマーブル調の意匠が特徴的です。

平林シート株式会社

間仕切りカーテンの開閉部に取り付ける新開発のマグネット帯。いちいち開閉動作を行う必要なく、荷物を持ったままでも、速度を落とさずに軽々と素通りでき、通り抜けた後はカーテンが自動的に締まります。

お客様の声

CUSTOMER REVIEW

実用新案の知識がなくても簡単に登録できました

初心者でもウェブで実用新案登録を完結できるところが良いですね。実用新案に関する専門知識がなくても、簡単に実用新案権を取ることができました。わからないことがあっても実用新案に詳しい担当弁理士と個別に相談できるので安心です。

実用新案手続きのスピードとクオリティに大満足です

自分で手続きすることも検討しましたが、最終的にお任せして大正解でした。難解で煩雑な書類の書き方や手続き方法を調べる必要なく、自分でやる場合とは比較にならないスピードと品質でアイデアを実用新案登録できました。

限られた予算でも無料診断と返金保証で安心です。

予算が限られていても、無料診断と返金保証があるので安心です。中小企業にとっては、知的財産への投資は決して安くない金額です。このサービスなら、取得に失敗した場合の金銭的リスクを心配せずに、実用新案登録にチャレンジできます。

Cita-Citaが選ばれる理由

REASON

無料の登録診断
で事前にわかる

あなたの製品・技術が実用新案登録可能かどうか、弁理士がしっかりと内容を確認。
結果を診断書にまとめ、一つ一つ丁寧にメールでお送りします。

お悩みや気になることがあれば、そのままメールで簡単に無料相談にもお申し込みいただけます。
今のあなたに必要かどうか、ぜひ診断してみてください。

業界最安級135,800
全額返金保証

担当弁理士は特許・実用新案の実務経験25年以上。
経験豊富な弁理士が、AI技術を最大限に活用してコストをおさえながら充実のサポートを実現。

万が一、実用新案の出願後に登録できなければ、手数料および印紙代を全額返金いたします。
誰もが安心して実用新案登録にチャレンジできます。

追加費用なしで補正命令にも対応
安心のフルサポート

出願後に補正命令への対応が必要になっても追加費用はかかりません。
想定外のコスト増加を心配する必要はありません。

よくある質問

FAQ

サービス対応エリアは全国ですか?

はい、本サービスは日本全国でのご支援が可能です。サービス開始前のヒアリングも原則ウェブミーティングを前提としておりますのでご安心ください。

どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

多くのお客様が基本の総額135,800円で出願から登録までご利用いただいております。ご支援内容によって変動する場合もあるため、まずはお気軽にご相談ください。ご要望に応じてお見積もりをご提出いたします。

実用新案の知識がないのですが、実用新案登録できますか?

はい、本サービスは初めての方でも簡単に実用新案登録ができるサービスです。お客様の大半は、実用新案登録の経験がない方です。実用新案登録の知識がない方や、専門的で面倒なことは専門家に任せたい方も、安心してご利用いただけます。

費用はいつから発生しますか?

無料の登録診断および相談(ヒアリング)を行った後、実用新案出願のご依頼を正式にお申し込みいただく際に費用をお支払いください。

実用新案について相談する際に、特許や意匠登録、商標登録についても一緒に相談できますか?

はい、特許や意匠登録、商標登録についても、まとめてご相談いただけます。もちろん追加費用は発生いたしません。

実用新案を出願したことをウェブサイトやパンフレットでどのようにアピールしたら良いでしょうか?

実用新案の出願完了後に「実用新案登録出願中」と表記いただくと、特許庁に出願中であることをアピールできます。そして、実用新案が登録された場合には、「実用新案登録済み」や「実用新案登録第●●●●●●号」と表記いただくと、特許庁に登録されたことをアピールできます。

実用新案登録を特許に変更することは可能ですか?

はい。実用新案の出願日から3年以内であれば、実用新案登録を特許出願に変更して特許権を取得することも可能です。この場合、元の実用新案登録は消滅してしまいます。また、特許出願に変更したとしても審査を通過しなければならないため、必ずしも特許権を取得できるとは限らない点に注意が必要です。

実用新案技術評価書とは何ですか?

実用新案技術評価書は、特許庁の審査官が実用新案権の有効性について評価した書面です。実用新案権を権利行使する際には、実用新案技術評価書の提示が必要となります。実用新案の出願後であれば、誰でも特許庁に実用新案技術評価書を請求することができます。この評価書は、権利者や第三者にとって権利の有効性や登録性について判断する重要な資料となります。

実用新案技術評価書はいつ取得したら良いのでしょうか?

実用新案権を権利行使する際には、事前に実用新案技術評価書を取得する必要があります。実用新案権を権利行使しないのであれば、実用新案技術評価書を取得する必要はありません。また、実用新案技術評価を請求すると、実用新案登録を特許出願に変更できなくなる点に注意が必要です。

実用新案登権が登録された場合、何か証書をもらえるのでしょうか?

Cita-Citaで出願して実用新案権が登録された場合、「実用新案登録証」をPDFファイルの形でお渡しします。

従来と同じ水準の印刷物(紙)として実用新案登録証を出力する場合には、次の規格を参考に印刷してください。
 用紙:色上質紙(クリーム)、厚さ0.18mm、斤量84.5kgA版(坪量153.5g/m2
 サイズ: A4
 印刷方向:縦

多くの事業者様にご利用いただいております

「特許は中小企業こそ取るべきだ!」

弁理士の叫びは社長たちに笑い飛ばされた。

それでも夢を諦めない。

これは、親友に背を押された内気な少年が、
企業のアイデアを守るエキスパートへ 変身する、弁理士・大逆転ストーリー。

ビジネスが軌道に乗り、
大切な製品や技術を末永く守っていきたい。

事業を拡大していく中、
いま本当に必要な対策を知りたい。

そんな中小企業の経営者様には、
是非最後まで見ていただきたい動画です。

今すぐ無料診断を申し込んで、実用新案登録の可能性を探りましょう!