あたなは、このようなことでお悩みではありませんか?

  1. 自社のビジネスモデルをパクられたくない。
  2. どの程度のアイデアなら特許を取れるのだろう…
  3. 構想段階ではあるがビジネスのアイデアを守りたい。
  4. 中小企業が特許を取ることに意味があるか疑問がある。
  5. 特許を取るには費用がかかりそうだが元を取れるの?
  6. 特許申請のために何をすべきか分からない。

Cita-Citaが選ばれる理由

私たち、Cita-Cita国際特許事務所は、特許や商標などの知的財産を活用してビジネスの更なる飛躍を目指す多くの中小企業・ベンチャー企業にご利用いただいています。


まずは無料で相談できる

敷居が高いと思われがちな特許事務所や弁理士とのやり取りを気軽にはじめていただくために、Cita-Citaでは無料の相談をご用意しています。ちょっとした疑問を解決できる環境を無料でお試しいただけます。


中小企業に特化で安心

多くの中小企業やベンチャー企業にご利用いただいている特許事務所です。特許実務の経験20年以上の弁理士が分かりやすく丁寧に対応。特許申請のために特別な説明書類や図面をご用意いただく必要なく、簡単に特許申請をご依頼いただけます。中小企業を対象とした軽減制度や補助金・助成金のご支援もお任せください。


特許取得の成功率95%以上

この実績が、Cita-Citaで取り扱った特許出願が審査の結果、特許として認められた成功率(特許登録件数/審査請求件数)です。独自のノウハウによって、あなたのアイデアを特許登録へと導きます。

取扱サービス

特許出願サービス

特許取得の支援サービスです。特許によって技術的なアイデアを保護できます。日本の特許はもちろん世界各国の特許もお任せください。また、特許よりもお手軽な実用新案登録も対応可能です。

商標登録サービス

商標登録の支援サービスです。商標登録によって商品やサービスに使用する文字や図形などのマークを保護できます。日本の商標登録はもちろん世界各国の商標登録もお任せください。

意匠登録サービス

意匠登録の支援サービスです。意匠登録によって工業デザインを保護できます。日本の意匠登録はもちろん世界各国の意匠登録もお任せください。

先行技術調査

出願を検討しているアイデアと同じ技術や類似の技術が存在するかどうかを調査いたします。

侵害予防調査

自社の製品やサービスを市場に出すする前に、侵害の可能性がある他社の特許権や商標権があるかどうかを調査し、侵害を予防するための方策を提案いたします。

侵害鑑定

自社の製品やサービスが他社の特許権や商標権を侵害しているかどうか判定いたします。
また、他社の製品やサービスが自社の特許権や商標権を侵害しているかどうか判定いたします。

お客様の事例紹介

Matt&Massimo合同会社(東京都 稲城市)

ビルや住宅のスマートスイッチで特許を取得 Matt&Massimo合同会社は、ビルや住宅の照明や空調などをスマートフォンで操作するスマートスイッチを開発するベンチャー企業です。 今回取得した特許発明は、フリーアド […]

もっと見る
公益財団法人愛知県健康づくり振興事業団(愛知県 知多郡 東浦町)

IoTを活用した健康管理支援システムで特許を取得  愛知県が推進する健康づくり支援の拠点である「あいち健康の森」において、愛知県健康づくり振興事業団は、健康づくりに関する実践指導、情報提供、研究開発など総合的な事業活動を […]

もっと見る
社団法人NinjaTAG協会(三重県 伊賀市)

世界初のレーザー手裏剣による次世代忍者スポーツ「e-Ninja」を特許や商標で保護 「忍者になって戦いたい!」そんな夢を実現するため、サバイバルゲーム用の光線銃の技術を応用して安全に対戦できる「レーザー手裏剣」を開発。 […]

もっと見る
「プレイアーデン」メモリー株式会社(愛知県 知多郡 東浦町)

グローバル展開のペットフード・ブランドを商標権で保護 ドイツの老舗メーカーと共同開発したヒューマングレードのペットフード・ブランド「プレイアーデン」。 日本で唯一のラグジュアリーペットフードとして、ペット業界のみならずア […]

もっと見る
まるは食堂(愛知県 知多郡 南知多町)

名物ジャンボエビフライの「まるは食堂」を商標登録 愛知県内に複数の店舗を展開し、愛知県知多郡豊浜町に本店がある、名物のジャンボエビフライが人気の「まるは食堂」。 店舗ロゴを商標登録し、老舗の味とブランドを守っています。

もっと見る
「そ~れ」あんかけスパ総本店(愛知県 名古屋市 中区)

昭和三十六年創業 「あんかけスパ」の老舗を商標権で守る 名古屋めしの一つに挙げられ「あんかけスパ」とも呼ばれる「あんかけスパゲティ」。ラードで炒めた極太スパゲッティと、胡椒の辛味が効いたコクのあるソースとの絶妙なコンビネ […]

もっと見る

全国対応!お気軽にお問い合わせください。0562-82-0050電話受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ 24時間・365日年中無休にて受付中

特許出願(特許申請)の流れ

手順1.無料の特許相談まずは無料の特許相談をご利用ください。

特許に関する疑問にお答えします。
相談形式は、「弊所で打ち合わせ」「御社で打ち合わせ」「オンライン」からご要望に応じてお選びいただけます。
相談結果に基づいて「特許トレるか診断」を進めるかどうかをご判断ください。

手順2.特許トレるか診断

ご検討されているアイデアで特許を取得できるかどうか診断いたします。
アイデアの詳細のほか、御社の経営方針や経営課題、製品の開発状況や市場動向などをヒアリング。
これらの情報に基づいて、特許を取得できるかどうか診断するとともに、オーダーメイドの特許戦略をご提案。
先行技術調査の結果やお見積りもご提示いたします。
診断結果に応じて特許申請を進めるかどうかご判断ください。

手順3.特許出願

経験豊富な弁理士が、技術的なアイデアである発明を文章と図面で説明した出願書類を作成します。
出願書類の作成では、発明の内容を単に説明するのではなく、独自のノウハウに基づいて、審査段階での拒絶対応、特許後の権利行使、外国での権利化などが考慮されています。
出願書類の原稿をお客様にご確認いただいた後、特許庁に出願書類を提出いたします。

特許庁に支払う特許出願料:¥14,000

手順4.審査請求

特許庁に提出した特許出願は、出願日から3年以内に審査請求をしなければ審査が開始されません。
中小企業は、審査を早く行う早期審査制度を利用して1年以内の権利化を目指すことをおすすめします。
また、中小企業であれば審査請求料を最大3分の1に軽減できます。

特許庁に支払う審査請求料:¥47,330~

手順5.拒絶対応

特許出願の審査では、拒絶理由が通知される場合があります。
拒絶理由に対しては適切に対処すれば、9割以上は解消できますのでご安心ください。

手順6.特許登録

審査の結果、登録査定となれば登録料を納付することによって、特許が登録され特許証が発行されます。
中小企業であれば登録料を最大3分の1に軽減できます。

特許庁に支払う特許登録料(3年分):¥4,590~

特許出願(特許申請)の料金プラン

無料の特許相談

 ¥

特許に関する疑問にお答えします。
相談形式は、「弊所で打ち合わせ」「御社で打ち合わせ」「オンライン」からご要望に応じてお選びいただけます。
相談結果に基づいて「特許トレるか診断」を進めるかどうかをご判断ください。

1

特許トレるか診断

 ¥

ご検討されているアイデアで特許を取得できるかどうか診断いたします。
アイデアの詳細のほか、御社の経営方針や経営課題、製品の開発状況や市場動向などをヒアリング。
これらの情報に基づいて、特許を取得できるかどうか診断するとともに、オーダーメイドの特許戦略をご提案。
先行技術調査の結果やお見積りもご提示いたします。
診断結果に応じて特許申請を進めるかどうかご判断ください。

2

特許出願サービス

 ¥20万~

経験豊富な弁理士が、技術的なアイデアである発明を文章と図面で説明した出願書類を作成します。
出願書類の作成では、発明の内容を単に説明するのではなく、独自のノウハウに基づいて、審査段階での拒絶対応、特許後の権利行使、外国での権利化などが考慮されています。
出願書類の原稿をお客様にご確認いただいた後、特許庁に出願書類を提出いたします。

3

※上記費用は弁理士報酬(税別)です。

よくあるご質問

中小企業が特許を取るメリットを教えてください。

一番のメリットは、「特許」という国のお墨付きであるブランドを得られることでしょう。例えば、取引先やライバルの製品に特許技術が使われていると聞いた場合、おそらく、その技術内容を説明されなくても「何だか凄そう…」と感じるのではないでしょうか?これが特許のブランド力です。特許をマーケティングツールとして活用することによって取引相手に好印象を与え、中小企業のビジネスを有利に進めることができます。

もちろん、特許技術を独占して他社のマネを防止できるという特許本来のメリットについては言うまでもありません。

特許出願(特許申請)にかかる費用はどのくらいですか?予算をどのように設定すべきですか?

総額で約60万円~100万円、平均で80万円程度となります。
この金額には、弁理士報酬、消費税、特許印紙代が含まれます。
特許出願の費用は、発明の内容に応じた書類の作成量、請求項の数、拒絶対応の有無などに応じて増減します。

お支払のタイミングについては、出願時に早期審査を申請し、拒絶対応が1回発生する平均的なモデルケースでは、
・特許出願時(ご依頼から約1ヶ月後):約45万円
・拒絶対応時(ご依頼から約4カ月後):約15万円
・特許登録時(ご依頼から約8ヶ月後):約20万円
となります。なお、お支払のタイミングは審査の進行に応じて前後いたします。

特許出願(特許申請)の手続はどのように行われますか?どのくらいの時間がかかりますか?

特許庁に特許出願を行い、特許庁による審査を通過し、登録料を納付すれば特許を取得できます。

ご依頼から特許取得までの時間は、平均で1年半程度です。
早期審査を利用すれば、ご依頼から特許取得まで1年以内に短縮することも可能です。

どのような発明が特許の対象となるのでしょうか?

機械、電気機器、電子機器、IoT、ソフトウェア、スマホアプリ、製造方法、ビジネスモデル、化学、バイオ、食品など、ビジネスや日常生活に関わるほぼ全てのものが特許の対象となります。一見、特許とは関係なさそうなものでも、見方を変えれば特許で保護できるものもあります。また、特許の対象でありながら、実用新案登録や意匠登録の対象にもなり得るものもあります。

拒絶理由通知は何回ぐらい受けるのでしょうか?

少なくて0回、通常1回、多くて2回です。まれに3回の場合もあります。

8割程度の特許出願が拒絶理由通知を受ける傾向にあります。
拒絶理由通利を受けた場合であっても90%以上で特許を取得できますのでご安心ください。

すでに販売していても特許を取ることはできますか?

はい。販売や展示など発明の内容を世間に公表してから1年以内であれば、特許を取得できる可能性があります。
ただし、その発明を他人が先に特許出願しまった場合には特許を取得できません。
また、日本で特許を取得できたとしても、ヨーロッパや中国など一部の外国では特許の取得が困難となります。

そのため、発明の内容を世間に公表してしまう前に、いち早く特許出願することをおすすめします。

特許、実用新案登録、意匠登録のどれを取るべきしょうか?

他社製品の排除やライセンス付与など権利を積極的に活用することをお考えであれば、できる限り特許権の取得をお勧めします。
実用新案権は、無審査で登録できますが、権利行使に制限があり、存続期間も特許権の半分の10年と短いため、費用対効果を考えると積極的にはお勧めできません。
また、意匠権は、デッドコピーには有効ですが、デザインの仕様変更で比較的容易に回避できる場面が多いため、特許権での権利化が難しい場合や、デッドコピー対策が見込める場合にお勧めしています。

特許の出願書類を自分で作成できますか?

はい。不可能ではありません。
ただし、すでに数十件の特許明細書を作成したご経験のある方以外にはお勧めいたしません。

一度でも特許明細書の作成に挑戦してみれば、その四苦八苦している時間をご自身のビジネスに費やした方が経済的であることにお気づきになるでしょう。

特許出願(特許申請)の基礎知識

特許申請の基本知識
特許申請の流れ:手続きガイドとポイントを解説

 特許申請の流れを把握することは、新しいアイデアや技術などの発明を保護するために重要です。そして、特許申請の流れには複雑な手続きや法律的な要件が存在するため、特許申請の流れについて理解することは重要です。本記事では、日本 […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許を申請する費用の把握と最適化:コストを抑えながら保護を実現する

 特許を申請する際には、特許の申請に伴う費用について理解することが重要です。本記事では、特許の申請の費用に焦点を当て、特許の申請にかかる費用の詳細について解説します。特許の申請を検討している方や興味を持っている方にとって […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請の代行サービスのメリット・デメリット

 特許申請は、発明や技術的な革新を保護するために非常に重要な手続きです。しかし、特許申請は専門的な知識や綿密な書類作成が必要とされるため、多くの人にとっては困難な作業となる場合があります。そこで、特許申請の代行サービスが […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請の費用を軽減する方法とは?出願人の負担軽減と支援策を解説

特許申請費用の軽減方法1:出願審査請求料  出願審査請求料は、特許出願した発明の特許性を審査してもらうために特許庁に納付する手数料です。特許庁で実体審査を受けるためには、出願日から3年以内に審査請求料を納付して出願審査請 […]

もっと見る
特許申請の基本知識
簡単な工夫では特許取得は難しいのか?成功のための戦略とアプローチ

特許性に関して後知恵での判断は禁物  特許庁の審査官が審査を行う際に注意を払うことの一つに、「後知恵に陥らないようにする」があります。  特許出願にあたって、発明者・特許出願人は、発明の目的(発明が解決しようとする課題) […]

もっと見る
特許申請の基本知識
物の発明と方法の発明の違いとは?特許申請における重要なポイントを解説

発明のカテゴリー  「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する」(特許法第68条)というのが特許権の独占排他的な効力です。ここでの「特許発明」とは、特許を受けている発明のことをいいます。そして「業として」と […]

もっと見る

アクセス

【住所】愛知県知多郡東浦町生路東午新田95
【TEL】 0562-82-0050
※事務所はゴルフ練習場「サンテックゴルフJJ9」のクラブハウス内にございます。ゴルフ練習場を目印にお越しください。

<車のアクセス>
・東浦知多ICから車で約15分
・イオンモール東浦から車で約5分
・ゴルフ練習場の駐車場をご利用ください

<電車のアクセス>
・JR武豊線「石浜駅」下車 徒歩で約15分
・JR武豊線「東浦駅」下車 徒歩で約15分

全国対応!お気軽にお問い合わせください。0562-82-0050電話受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ 24時間・365日年中無休にて受付中