VanderWolf Images - stock.adobe.com

 ホンダは、同社の持つ独自技術をライセンス提供するためのWebサイトを公開しました。保有する特許や技術を公開することで、多様な業界や領域での協業につなげたい考えです。

 ホンダは四輪車や二輪車、航空機など幅広い分野で事業を展開しており、同社が保有する特許は、グローバルで5万件以上になります。自動車などの製品に用いられる技術は、強度や耐久性など求められる過酷な条件をクリアしているため、さまざまな製品への適用が可能と考えられています。開設したサイトには、防錆皮膜や蒸留水生成など、ライセンス提供が可能な技術10件を掲載しました。また製品化までの流れや、過去に協業した事例も紹介しています。技術提供時には、ロイヤルティー(使用料)を受け取ります。掲載する技術は順次増やす予定です。

 これまで同社では、個別に技術のライセンス活動を行っています。例えば、『N-BOX』のシートに使われている抗ウイルス・抗アレル物質布地「アレルクリーンプラス」は、オフィス家具メーカーにオフィスチェアのクロスとして採用されています。

 また、『レジェンド』に使われていた夜間歩行者認識技術は、スワローインキュベートでAPI・SDK化したものが半導体メーカーで利用されるなど、異業種での技術活用が広がっています。

<特許出願(特許申請)の基礎知識>

特許申請の基本知識
特許申請の手続きガイド:流れとポイントを解説

 特許出願は、新しいアイデアや技術などの発明を保護するために重要な手続きです。そして、特許出願には複雑な手続きや法律的な要件が存在するため、特許出願の流れについて理解することは重要です。本記事では、日本の特許出願の流れに […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請費用の把握と最適化:コストを抑えながら保護を実現する

 特許出願を行う際には、特許出願に伴う費用について理解することが重要です。本記事では、「特許出願の費用」に焦点を当て、特許出願にかかる費用の詳細について解説します。特許申請を検討している方や興味を持っている方にとって、こ […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請の代行サービスを利用するメリットと手続きのポイント

 特許申請は、発明や技術的な革新を保護するために非常に重要な手続きです。しかし、特許申請は専門的な知識や綿密な書類作成が必要とされるため、多くの人にとっては困難な作業となる場合があります。そこで、特許申請の代行サービスが […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許取得費用の助成制度とは?出願人の負担軽減と支援策を解説

審査請求料・特許料の軽減制度  特許出願を特許庁に審査してもらうための審査請求料は、通常、基本料138,000円に「請求項の数」×4,000円を加えた金額です。  また、特許権を10年間維持するための特許料は、基本料22 […]

もっと見る
特許申請の基本知識
簡単な工夫では特許取得は難しいのか?成功のための戦略とアプローチ

特許性に関して後知恵での判断は禁物  特許庁の審査官が審査を行う際に注意を払うことの一つに、「後知恵に陥らないようにする」があります。  特許出願にあたって、発明者・特許出願人は、発明の目的(発明が解決しようとする課題) […]

もっと見る
特許申請の基本知識
物の発明と方法の発明の違いとは?特許申請における重要なポイントを解説

発明のカテゴリー 「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する」(特許法第68条)というのが特許権の独占排他的な効力です。ここでの「特許発明」とは、特許を受けている発明のことをいいます。そして「業として」とは […]

もっと見る

あたなは、このようなことでお悩みではありませんか?

  1. 自社のビジネスモデルをパクられたくない。
  2. どの程度のアイデアなら特許を取れるのだろう…
  3. 構想段階ではあるがビジネスのアイデアを守りたい。
  4. 中小企業が特許を取ることに意味があるか疑問がある。
  5. 特許を取るには費用がかかりそうだが元を取れるの?
  6. 特許申請のために何をすべきか分からない。