-
中小企業が特許を取るメリットを教えてください。
-
一番のメリットは、「特許」という国のお墨付きであるブランドを得られることでしょう。例えば、取引先やライバルの製品に特許技術が使われていると聞いた場合、おそらく、その技術内容を説明されなくても「何だか凄そう…」と感じるのではないでしょうか?これが特許のブランド力です。特許をマーケティングツールとして活用することによって取引相手に好印象を与え、中小企業のビジネスを有利に進めることができます。
もちろん、特許技術を独占して他社のマネを防止できるという特許本来のメリットについては言うまでもありません。
-
特許申請にかかる費用はどのくらいですか?予算をどのように設定すべきですか?
-
総額で約60万円~100万円、平均で80万円程度となります。この金額には、弁理士報酬、消費税、特許印紙代が含まれます。
特許申請の費用は、発明の内容に応じた書類の作成量、請求項の数、拒絶対応の有無などに応じて増減します。お支払のタイミングについては、出願時に早期審査を申請し、拒絶対応が1回発生する平均的なモデルケースでは、
・特許出願時(ご依頼から約1ヶ月後):約45万円
・拒絶対応時(ご依頼から約4カ月後):約15万円
・特許登録時(ご依頼から約8ヶ月後):約20万円
となります。なお、お支払のタイミングは審査の進行に応じて前後いたします。
-
特許申請の手続はどのように行われますか?どのくらいの時間がかかりますか?
-
特許庁に特許出願を行い、特許庁による審査を通過し、登録料を納付すれば特許を取得できます。
ご依頼から特許取得までの時間は、平均で1年半程度です。
早期審査を利用すれば、ご依頼から特許取得まで1年以内に短縮することも可能です。
-
どのような発明が特許の対象となるのでしょうか?
-
機械、電気機器、電子機器、IoT、ソフトウェア、スマホアプリ、製造方法、ビジネスモデル、化学、バイオ、食品など、ビジネスや日常生活に関わるほぼ全てのものが特許の対象となります。一見、特許とは関係なさそうなものでも、見方を変えれば特許で保護できるものもあります。また、特許の対象でありながら、実用新案登録や意匠登録の対象にもなり得るものもあります。
-
拒絶理由通知は何回ぐらい受けるのでしょうか?
-
少なくて0回、通常1回、多くて2回です。まれに3回の場合もあります。
8割程度の特許出願が拒絶理由通知を受ける傾向にあります。
拒絶理由通利を受けた場合であっても90%以上で特許を取得できますのでご安心ください。
-
すでに販売していても特許を取ることはできますか?
-
はい。販売や展示など発明の内容を世間に公表してから1年以内であれば、特許を取得できる可能性があります。
ただし、その発明を他人が先に特許出願しまった場合には特許を取得できません。
また、日本で特許を取得できたとしても、ヨーロッパや中国など一部の外国では特許の取得が困難となります。そのため、発明の内容を世間に公表してしまう前に、いち早く特許出願することをおすすめします。
-
特許、実用新案登録、意匠登録のどれを取るべきしょうか?
-
他社製品の排除やライセンス付与など権利を積極的に活用することをお考えであれば、できる限り特許権の取得をお勧めします。
実用新案権は、無審査で登録できますが、権利行使に制限があり、存続期間も特許権の半分の10年と短いため、費用対効果を考えると積極的にはお勧めできません。
また、意匠権は、デッドコピーには有効ですが、デザインの仕様変更で比較的容易に回避できる場面が多いため、特許権での権利化が難しい場合や、デッドコピー対策が見込める場合にお勧めしています。
-
特許の出願書類を自分で作成できますか?
-
はい。不可能ではありません。
ただし、すでに数十件の特許明細書を作成したご経験のある方以外にはお勧めいたしません。一度でも特許明細書の作成に挑戦してみれば、その四苦八苦している時間をご自身のビジネスに費やした方が経済的であることにお気づきになるでしょう。
<特許出願(特許申請)の基礎知識>
特許申請の流れ:手続きガイドとポイントを解説
特許申請の流れを把握することは、新しいアイデアや技術などの発明を保護するために重要です。そして、特許申請の流れには複雑な手続きや法律的な要件が存在するため、特許申請の流れについて理解することは重要です。本記事では、日本 […]
特許を申請する費用の把握と最適化:コストを抑えながら保護を実現する
特許を申請する際には、特許の申請に伴う費用について理解することが重要です。本記事では、特許の申請の費用に焦点を当て、特許の申請にかかる費用の詳細について解説します。特許の申請を検討している方や興味を持っている方にとって […]
特許申請の代行サービスのメリット・デメリット
特許申請は、発明や技術的な革新を保護するために非常に重要な手続きです。しかし、特許申請は専門的な知識や綿密な書類作成が必要とされるため、多くの人にとっては困難な作業となる場合があります。そこで、特許申請の代行サービスが […]
特許申請の費用を軽減する方法とは?出願人の負担軽減と支援策を解説
特許申請費用の軽減方法1:出願審査請求料 出願審査請求料は、特許出願した発明の特許性を審査してもらうために特許庁に納付する手数料です。特許庁で実体審査を受けるためには、出願日から3年以内に審査請求料を納付して出願審査請 […]
簡単な工夫では特許取得は難しいのか?成功のための戦略とアプローチ
特許性に関して後知恵での判断は禁物 特許庁の審査官が審査を行う際に注意を払うことの一つに、「後知恵に陥らないようにする」があります。 特許出願にあたって、発明者・特許出願人は、発明の目的(発明が解決しようとする課題) […]
物の発明と方法の発明の違いとは?特許申請における重要なポイントを解説
発明のカテゴリー 「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する」(特許法第68条)というのが特許権の独占排他的な効力です。ここでの「特許発明」とは、特許を受けている発明のことをいいます。そして「業として」と […]
あたなは、このようなことでお悩みではありませんか?
- 自社のビジネスモデルをパクられたくない。
- どの程度のアイデアなら特許を取れるのだろう…
- 構想段階ではあるがビジネスのアイデアを守りたい。
- 中小企業が特許を取ることに意味があるか疑問がある。
- 特許を取るには費用がかかりそうだが元を取れるの?
- 特許申請のために何をすべきか分からない。
