特許庁は、知的財産に関する国内外の動向等をまとめた「特許行政年次報告書2021年版」を公表しました。今回は報告書の中から特許、意匠、商標の権利化までの期間と平均FA期間や審判の動向などを取り上げます。権利化までの期間(標準審査期間、最終処分期間)とは、審査請求日から取下げ・放棄又は最終処分を受けるまでの期間です。FA(ファーストアクション)期間とは、出願から審査結果の最初の通知(主に特許査定や拒絶理由通知書)が出願人等へ発送されるまでの期間です。

審査期間の動向

 特許の「権利化までの期間」(標準審査期間)は平均15.0か月であり、「一次審査通知までの期間」(平均FA期間)は10.2か月でした。

 意匠の「権利化までの期間」(標準審査期間)は平均7.1か月、「一次審査通知までの期間」(平均FA期間)は6.3か月でした。

 商標の「権利化までの期間」(標準審査期間)は平均11.2か月、「一次審査通知までの期間」(平均FA期間)は10.0か月でした。

 また、2020年の特許審査実績をみると、一次審査件数は222,344件。特許査定件数は164,846件、拒絶査定件数は55,154件、特許登録件数は179,383件となりました。

 特許査定率は74.4%でした。

審判の動向

 2020年における拒絶査定不服審判の請求件数は、特許が16,899件、意匠が367件、商標が742件でした。

 拒絶査定不服審判の平均審理期間は、特許は12.2か月、意匠は7.3か月、商標は9.5か月でした。

 無効審判については、特許・実用新案では、平均審理期間は12.5か月、意匠では12.7か月、商標では13.7か月でした。

 特許・実用新案の訂正審判は、平均審理期間は3.0か月。

 異議申立ての平均審理期間は、特許では7.4か月、商標では8.6か月であり、商標の取消審判では8.8か月でした。

特許・商標出願件数

 特許出願件数では、これまで年間30万件を超える水準で推移してきましたが、2020年は288,472件となり、30万件を割り込みました。

 一方で、国際出願(PCT国際出願)の件数は、2019年まで増加傾向を示しており、2020年は49,314件と前年に比べ4.5%減少したものの、依然として高い水準を維持しています。

 商標出願件数は181,072件。内訳は、国際出願は前年比7.8%減の17,924件、それ以外の出願件数は同4.8%減の163,148件となりました。

 商標登録件数は、近年は11万件前後で推移していましたが、2020年は135,313件に増加しました

<特許出願(特許申請)の基礎知識>

特許申請の基本知識
特許申請の手続きガイド:流れとポイントを解説

 特許出願は、新しいアイデアや技術などの発明を保護するために重要な手続きです。そして、特許出願には複雑な手続きや法律的な要件が存在するため、特許出願の流れについて理解することは重要です。本記事では、日本の特許出願の流れに […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請費用の把握と最適化:コストを抑えながら保護を実現する

 特許出願を行う際には、特許出願に伴う費用について理解することが重要です。本記事では、「特許出願の費用」に焦点を当て、特許出願にかかる費用の詳細について解説します。特許申請を検討している方や興味を持っている方にとって、こ […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請の代行サービスを利用するメリットと手続きのポイント

 特許申請は、発明や技術的な革新を保護するために非常に重要な手続きです。しかし、特許申請は専門的な知識や綿密な書類作成が必要とされるため、多くの人にとっては困難な作業となる場合があります。そこで、特許申請の代行サービスが […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許取得費用の助成制度とは?出願人の負担軽減と支援策を解説

出願審査請求料の軽減制度  出願審査請求料は、特許出願した発明の特許性を審査してもらうために特許庁に納付する手数料です。特許庁で実体審査を受けるためには、出願日から3年以内に審査請求料を納付して出願審査請求を行う必要があ […]

もっと見る
特許申請の基本知識
簡単な工夫では特許取得は難しいのか?成功のための戦略とアプローチ

特許性に関して後知恵での判断は禁物  特許庁の審査官が審査を行う際に注意を払うことの一つに、「後知恵に陥らないようにする」があります。  特許出願にあたって、発明者・特許出願人は、発明の目的(発明が解決しようとする課題) […]

もっと見る
特許申請の基本知識
物の発明と方法の発明の違いとは?特許申請における重要なポイントを解説

発明のカテゴリー 「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する」(特許法第68条)というのが特許権の独占排他的な効力です。ここでの「特許発明」とは、特許を受けている発明のことをいいます。そして「業として」とは […]

もっと見る

あたなは、このようなことでお悩みではありませんか?

  1. 自社のビジネスモデルをパクられたくない。
  2. どの程度のアイデアなら特許を取れるのだろう…
  3. 構想段階ではあるがビジネスのアイデアを守りたい。
  4. 中小企業が特許を取ることに意味があるか疑問がある。
  5. 特許を取るには費用がかかりそうだが元を取れるの?
  6. 特許申請のために何をすべきか分からない。