国別 国際特許出願ランキング

 世界知的所有権機関(IPO)は、特許協力条約(PCT)に基づく2019年の国際特許出願件数を発表しました。それによると、中国が5万8,990件となり、米国(5万7,840件)を抜き、初めて世界1位となりました。3位は日本(5万2,660件)。国際特許出願件数で中国が米国を逆転したことで、知財分野における米中の覇権争いは一段と激しくなりそうです。世界全体の出願件数は前年比5%増の26万5,800件と、過去最多を更新しました。中国の出願は11%増の5万8,990件。1999年には276件しかありませんでしたが、この20年間で200倍以上も増加しました。米国は特許協力条約(PCT)の運用が始まった1978年以来40年間首位を維持してきましたが、今回5万7,840件(3%増)と2位に転落しました。日本は5万2660件(5.9%増)と前年と同じ3位。4位はドイツで1万9,353件(2.0%減)、5位は韓国で1万9,085件(12.8%増)となっています。

順位国名件数(2018年)件数(2019年)
1位中国53,34958,990
2位米国56,25257,840
3位日本49,70652,660
4位ドイツ19,74219,353
5位韓国16,91719,085
【国別 国際特許出願件数(2019年)】

企業別 国際特許出願ランキング

 企業別では、中国通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)が4,411件となり、3年連続で首位を維持。2位は三菱電機(2,661件)で、日本企業として唯一トップ10入りしました。3位は韓国サムスン電子(2,334件)、4位は米国のクワルコム(2,127件)、5位は中国スマートフォン大手のオッポ(1,927件)。出願分野では、デジタル通信やコンピューター技術での申請が増加。次世代通信規格「5G」や人工知能(AI)など先端技術の開発競争が激化しているようです。

順位企業名国名件数(2019年)
1位ファーウェイ中国4,411
2位三菱電機日本2,661
3位サムスン電子韓国2,334
4位クワルコム米国2,127
5位OPPO(オッポ)中国1,927
【企業別 国際特許出願件数(2019年)】

日本に国内移行された国際特許出願件数が過去最高

 特許庁は「特許庁ステータスレポート2020」を取りまとめ、知的財産制度を取り巻く現状や最新の統計情報などを公開しました。

 2019年の統計データによれば、特許庁への国際特許出願件数、商標出願件数、意匠出願件数は、前年より増加しました。しかしながら、特許出願件数(国際特許出願件数を含む)については、2019年の特許庁への特許出願件数は、307,969件で、2018年の313,567件から5,598件減りました。特許出願件数のうち、国際特許出願件数は66,968件で、過去最高であった2018年の64,013件を更に上回りました。国際特許出願を除いて特許出願の件数は減少傾向にあります。日本の特許庁を受理官庁としたPCT国際出願の件数は、堅実に増加しており、2019年の件数は、過去最高の51,652件となりました。一次審査通知(First Action)までの期間(FA期間)と権利化までの期間をみると、2018年度のFA期間は平均9.3か月でした。また、権利化までの期間は平均14.1か月でした。

 商標登録出願件数は、190,773件と前年比で6,290件増加しました。国際商標出願が1,648件増加、国内出願も4,642件増加しており、2018年の減少からプラスに転じました。

<特許出願(特許申請)の基礎知識>

特許申請の基本知識
特許申請の流れ:手続きガイドとポイントを解説

 特許申請の流れを把握することは、新しいアイデアや技術などの発明を保護するために重要です。そして、特許申請の流れには複雑な手続きや法律的な要件が存在するため、特許申請の流れについて理解することは重要です。本記事では、日本 […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許を申請する費用の把握と最適化:コストを抑えながら保護を実現する

 特許を申請する際には、特許の申請に伴う費用について理解することが重要です。本記事では、特許の申請の費用に焦点を当て、特許の申請にかかる費用の詳細について解説します。特許の申請を検討している方や興味を持っている方にとって […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請の代行サービスのメリット・デメリット

 特許申請は、発明や技術的な革新を保護するために非常に重要な手続きです。しかし、特許申請は専門的な知識や綿密な書類作成が必要とされるため、多くの人にとっては困難な作業となる場合があります。そこで、特許申請の代行サービスが […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請の費用を軽減する方法とは?出願人の負担軽減と支援策を解説

特許申請費用の軽減方法1:出願審査請求料  出願審査請求料は、特許出願した発明の特許性を審査してもらうために特許庁に納付する手数料です。特許庁で実体審査を受けるためには、出願日から3年以内に審査請求料を納付して出願審査請 […]

もっと見る
特許申請の基本知識
簡単な工夫では特許取得は難しいのか?成功のための戦略とアプローチ

特許性に関して後知恵での判断は禁物  特許庁の審査官が審査を行う際に注意を払うことの一つに、「後知恵に陥らないようにする」があります。  特許出願にあたって、発明者・特許出願人は、発明の目的(発明が解決しようとする課題) […]

もっと見る
特許申請の基本知識
物の発明と方法の発明の違いとは?特許申請における重要なポイントを解説

発明のカテゴリー  「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する」(特許法第68条)というのが特許権の独占排他的な効力です。ここでの「特許発明」とは、特許を受けている発明のことをいいます。そして「業として」と […]

もっと見る

あたなは、このようなことでお悩みではありませんか?

  1. 自社のビジネスモデルをパクられたくない。
  2. どの程度のアイデアなら特許を取れるのだろう…
  3. 構想段階ではあるがビジネスのアイデアを守りたい。
  4. 中小企業が特許を取ることに意味があるか疑問がある。
  5. 特許を取るには費用がかかりそうだが元を取れるの?
  6. 特許申請のために何をすべきか分からない。