特許庁 申請書類の押印を原則廃止へ

経済産業省は、特許や商標出願などの申請手続きについて、
全面的に電子化に移行すると発表しました。
申請書類の押印を原則廃止し、今後必要な省令の改正を行う方針です。
特許庁によると、実用新案や商標、意匠を含めて約800種類の申請があり、
法人、個人からの申請件数は年間約310万件に上ります。
件数ベースではおよそ9割の約290万件は既に完全な電子化対応となっており、
押印は不要です。
しかし、特許権の移転など、本人確認が必要な約500種類、
1割程度の件数では書面申請のままで、
これを機に電子申請できるよう見直します。
今後、電子証明などを活用した本人確認や、
当局間のデータ共有による証明書の提出の省略などが可能か検討します。
経済産業省は、行政手続きで企業などに求めている押印も原則全廃を目指しています。
投稿者プロフィール

最新の投稿
特許実務Q&A2021.01.02拡大先願(特許法第29条の2)とは何ですか?
ビジネスと知財2021.01.01次世代通信規格「6G」 日本主導へ向け新組織
外国知財2021.01.01世界の特許出願件数 10年ぶりの減少
ビジネスと知財2021.01.01改正種苗法が成立 高級品種の海外への流出防止