
特許庁は「特許行政年次報告書2020」を公表しました。
特許出願件数の推移を見ると、
2015年以降31万件台で推移していましたが、
2019年は307,969件と徐々に減少しています。
一方、特許協力条約に基づく国際出願(PCT国際出願)の件数は、
2014年を除き、一貫して増加傾向を示しており、
2019年は51,652件(前年比6.2%増)となりました。
企業活動のグローバル化が大きく進展し、
国内のみならず国外での知財戦略の重要性も一層増していること
などが背景にあると考えられます。
中小の特許出願状況

中小企業に注目してみると、
2019年の中小企業における特許出願件数は、39,596件(前年比4.8%増)であり、
内国人出願における中小企業の出願件数比率は、16.1%となりました。
出願全体に対する中小企業の比率は少ないのですが、
多くの企業が特許に関心を持ち、出願に意欲的であることがうかがえます。
また、2019年の特許出願者数は、11,574者(前年比2.3%増)であり、
内国人出願における中小企業の出願者数比率は、63.0%となりました。
中小の商標出願状況

2019年の中小企業における商標登録出願件数は、94,532件(前年比6.0%増)で、
内国人出願における中小企業の出願件数比率は、63.5%となり、
全体の6割以上が中小企業による出願であったことになります。
また、2019年の商標登録出願者数は、32,303者(前年比4.1%増)であり、
内国人出願における中小企業の出願者数比率は、65.4%となりました。
投稿者プロフィール

最新の投稿
特許実務Q&A2021.11.02特許出願の発明者を訂正できますか?
知財訴訟2021.11.01「#他社の商品名」は商標権侵害(大阪地裁)
知財訴訟2021.11.01液晶「レグザ」の敗訴が確定(最高裁)
知財訴訟2021.11.01日本製鉄 電磁鋼板特許をめぐりトヨタなど提訴