毎日のように製造を行い、毎日のように工夫を重ねています。
 このような毎日の仕事、作業の中から発明を発掘することはできるのでしょうか?

弁理士
林 崇朗

 なんらかの技術的な課題・問題点の存在を認識していて、それを解決する工夫を行った場合、
何を発明したのかを認識、意識することは簡単です。

 しかし、毎日の工夫の積み重ねの中で、気づかないうちに発明を完成させていることがあります。

 そのようなものを埋もれたままにしておくのと、
発明として発掘し、会社の知的財産として有効に活用していけるようになるのとでは、
将来、大きな違いになります。

 発明発掘の一般的な手法を説明します。

<課題が明らかである場合>

 解決手段の提案

 毎日の製造工程・開発工程において、何らかの技術的な問題点・課題を認識できている場合には、
それを解決するための手段、工夫をたくさん提案してもらいます。

 提案してもらう際には、
実現可能性(実現できそうか否か)、
経済性(開発にどのくらいの費用がかかりそうか)、
開発するのにどのくらいの期間を要しそうであるか、
同業他社がすでに採用していそうな工夫であるかどうか、
特許になりそうかどうか、
等々の問題は一切気にせず、とにかくたくさん提案してもらいます。

 解決手段の評価

 提案を受けた多くの解決手段の一つひとつについて、その有効性などを評価します。

 この際、評価が低くて次の工程に進まなかった提案についても、
取り上げていた問題点・課題に対する解決策の一つとして提案され、
評価を受けたことを記録に残しておくことが望ましいです。

 将来、何らかの技術的な問題点・課題が発生したときに解決策を検討する材料になることがあります。

 次の段階の問題点・課題の把握

 より高い評価を受けた解決手段を採用する場合、
次にどのような問題点・課題が生じることになるかを検討します。

 技術開発は、いわば、無限ループです。

 技術は、螺旋状に積み重ねられて次第に発展していくものです。

 何らかの技術的な問題点・課題を解決・克服するために何らかの解決手段を採用すると、
その解決手段を採用したことに起因して新たに解決すべき問題点・課題が浮上してくるのが一般的です。

 新たな解決手段の提案

 上述した新たに浮上してきた問題点・課題を解決する解決手段を、上述したように、
実現可能性、経済性、等々を問題にせずにたくさん提案してもらいます。

 新たに提案された解決手段の評価

 新たに提案を受けた多くの解決手段の一つひとつについて、その有効性などを評価します。

 このように、解決する必要がある何らかの技術的な問題点・課題が最初から認識できている場合には、
多数の解決手段の提案⇒
提案された解決手段の評価⇒
高い評価を受けた解決手段を採用した場合に生じる新たな問題点・課題の把握⇒
把握された新たな問題点・課題に対する多数の解決手段の提案
・・・という工程を繰り返すことで発明を発掘することができます。

 このようにして発掘された発明は、当初に認識されていた何らかの技術的な問題点・課題を解決できる
という効果を発揮できるものです。

 このような発明発掘作業を行う際に、専門家である弁理士に参加してもらうことができますし、
発掘した発明を採用して実施したときに他社が所有する特許権を侵害するおそれはないか、
発掘した発明を特許出願する意義があるか、等々については、専門家である弁理士に相談できます。

<技術者の暗黙知として既に発明が完成している場合>

 埋もれている発明の「見える化」

 生産現場・開発現場などにいる技術者などが
日々の生産・開発活動などで行っている工夫の中にきらりと光る発明が存在しているが、
技術者などは「あたりまえのこと」と考えていて、発明であると認識していないことがあります。

 このような場合、発明を「見える化」することが重要です。

 生産現場・開発現場などにいる技術者から聞き取りを行う、
技術者の皆でディスカッションを行ってもらう等により、
生産・開発工程にどのような工夫が加えられてきたのか、
その経過を「見える化」します。

 どのような工夫を行うことによっていかなる問題点、課題が解決されたのか、
どのような効果が上がるようになったのかが皆に明らかになるようにするものです。

 生産・開発工程に様々な工夫がつぎ込まれていることがありますので、
皆の記憶を一つ一つ掘り起こし、どのような工夫が採用されたのかを拾い出して、
一人ひとりが採用したと考えている工夫についての認識を皆で共有できるようにします。

 採用した工夫によって発揮されるようになった効果について、様々な工夫がつぎ込まれている場合、
採用した工夫とそれによって発揮されるようになった効果についての認識が
技術者同士の間で異なることがあります。

 採用した工夫とそれによって発揮されるようになった効果との対応関係が
皆の共通認識になるように「見える化」します。

 この際、採用しようとしたがうまくいかなかった工夫(なぜうまくいかないと判断されたのか)、
考えつくだけはしたのだが試してみなかった工夫(試してみなかった理由)なども、
「見える化」して社内での共通認識にしておくと、
将来、何らかの技術的な問題点・課題が発生したときに解決策を検討する材料になることがあります。

 「見える化」した工夫の評価

 上述したようにして「見える化」した工夫の中で、
発明として特許出願できるもの、
会社内の技術的なノウハウとして蓄積する方がよいもの
を選別します。

 例えば、同業他社であってもいずれ考えつくことになるであろうと思われる工夫については、
特許取得できるものならば、一日でも先に特許出願することが有利になります。

 発明として特許出願できる可能性のあるものについては、
技術的・経済的価値を高める上で更に改良・改善の余地はないのか
を社内で検討したり、弁理士などの専門家に相談して、
この工夫は他社が所有している特許権を侵害しているものではないか、
特許出願する意義があるか等々や、
発明内容を、より普遍化し、効力範囲の広い発明概念にすること
について更なる検討を行うことができます。

 製造・開発現場で働いている人たちは毎日のことなので
「当たり前のこと」と思っていることの中に発明や、発明の種が埋もれていることが多くあります。

 そこで、社内に埋もれている発明を「見える化」する際の上述した聞き取りや、ディスカッションなどに
新鮮な視点から発明を認識できる弁理士などの専門家に参加してもらうのも有効です。

特許・商標の無料見積・無料相談をする

全国対応!お気軽にお問い合わせください。0562-82-0050電話受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせ 24時間・365日年中無休にて受付中