
コクヨの「Campus(キャンパス)」ノートとロッテのチューイングガム「Fit’s(フィッツ)」がコラボレーションを実施しました。コクヨは、主力ノート商品「キャンパスノート」の商標ライセンスをロッテに供与。これを受けてロッテは、コクヨの「キャンパスノート」を模したチューインガム「Fit's(フィッツ)」を発売しました。パッケージの箱は「キャンパスノート」のデザインになっています。
コクヨとロッテのように近年、企業や業種の壁を超えた「コラボ商品」が数多く商品化されています。コラボ商品には下記のようなメリットがあります。
- すでに浸透しているブランドを使うので、商品特徴をアピールしやすい。
- ブランド同士の相乗効果により、強い印象を残しやすい。
- これまで展開していなかった販路を使えるので、より幅広い消費者にブランドを認知してもらえる。
一方、一般に認知されているブランドであっても、本来と違う商 品分類で展開される場合は、あらためて登録が求められる場合があります。原則として商品分類(類似群コード)が異なる場合、他の企業が商標登録することができるためです。
例えば、有名なイタリアンレストランやラーメン店とコラボした商品が企画された場合、コンビニでは「~店で提供されるパスタ」の販売や「~店の味を実現した」カップラーメンの販売が考えられます。飲食業の役務自体は第43類に分類されますが、「パスタ」「カップラーメン」は第30類に属する商品なので、イタリアンレストランやラーメン店の商標を、上記商品に付して販売するためには、第30類での商標登録が必要となるので、注意が必要です。
異業種のコラボ商品の例
- お部屋の消臭元 ガリガリ君ソーダの香り(赤城乳業×小林製薬)
- ネクターサワー(不二家×サッポロビール)
- ビックロ(ビックカメラ×ユニクロ)
- スタイルフィット マジョリカ マジョルカ(資生堂×三菱鉛筆)
- クレパス風ハブラシ(サクラクレパス×デンタルプロ
<特許出願(特許申請)の基礎知識>
特許申請の手続きガイド:流れとポイントを解説
特許出願は、新しいアイデアや技術などの発明を保護するために重要な手続きです。そして、特許出願には複雑な手続きや法律的な要件が存在するため、特許出願の流れについて理解することは重要です。本記事では、日本の特許出願の流れに […]
特許申請費用の把握と最適化:コストを抑えながら保護を実現する
特許出願を行う際には、特許出願に伴う費用について理解することが重要です。本記事では、「特許出願の費用」に焦点を当て、特許出願にかかる費用の詳細について解説します。特許申請を検討している方や興味を持っている方にとって、こ […]
特許申請の代行サービスを利用するメリットと手続きのポイント
特許申請は、発明や技術的な革新を保護するために非常に重要な手続きです。しかし、特許申請は専門的な知識や綿密な書類作成が必要とされるため、多くの人にとっては困難な作業となる場合があります。そこで、特許申請の代行サービスが […]
特許取得費用の助成制度とは?出願人の負担軽減と支援策を解説
審査請求料・特許料の軽減制度 特許出願を特許庁に審査してもらうための審査請求料は、通常、基本料138,000円に「請求項の数」×4,000円を加えた金額です。 また、特許権を10年間維持するための特許料は、基本料22 […]
簡単な工夫では特許取得は難しいのか?成功のための戦略とアプローチ
特許性に関して後知恵での判断は禁物 特許庁の審査官が審査を行う際に注意を払うことの一つに、「後知恵に陥らないようにする」があります。 特許出願にあたって、発明者・特許出願人は、発明の目的(発明が解決しようとする課題) […]
物の発明と方法の発明の違いとは?特許申請における重要なポイントを解説
発明のカテゴリー 「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する」(特許法第68条)というのが特許権の独占排他的な効力です。ここでの「特許発明」とは、特許を受けている発明のことをいいます。そして「業として」とは […]
あたなは、このようなことでお悩みではありませんか?
- 自社のビジネスモデルをパクられたくない。
- どの程度のアイデアなら特許を取れるのだろう…
- 構想段階ではあるがビジネスのアイデアを守りたい。
- 中小企業が特許を取ることに意味があるか疑問がある。
- 特許を取るには費用がかかりそうだが元を取れるの?
- 特許申請のために何をすべきか分からない。
