出典:ロッテオンラインショップ

 コクヨの「Campus(キャンパス)」ノートとロッテのチューイングガム「Fit’s(フィッツ)」がコラボレーションを実施しました。このコラボレーションにより、コクヨは自社の主力ノート商品「キャンパスノート」の商標ライセンスをロッテに供与しました。それに応えて、ロッテはコクヨの「キャンパスノート」をモチーフにしたチューインガム「Fit's(フィッツ)」を発売しました。このコラボレーション商品のパッケージは「キャンパスノート」のデザインが施されています。

 近年、企業や業種の垣根を越えた様々な「コラボ商品」が増えています。コラボ商品には以下のようなメリットがあります。まず、既に浸透しているブランドを活用することで、商品の特徴をアピールしやすくなります。さらに、異なるブランド同士のコラボレーションにより、相乗効果が生まれ、より強い印象を与えることができます。また、これまで展開していなかった販路を活用することで、より広範な消費者にブランドを認知してもらえる可能性があります。

 ただし、一般的に認知されているブランドであっても、本来とは異なる商品分類で展開する場合は、別途商標登録が必要となることがあります。異なる商品分類(類似群コード)に属する場合、他の企業が商標登録を行うことができるためです。

 例えば、有名なイタリアンレストランやラーメン店とのコラボ商品を考えた場合、コンビニでは「~店で提供されるパスタ」や「~店の味を再現したカップラーメン」などの販売が想定されます。飲食業自体は第43類に分類されますが、「パスタ」「カップラーメン」は第30類に属する商品となります。そのため、イタリアンレストランやラーメン店の商標を上記の商品に使用して販売するためには、第30類での商標登録が必要となるため、注意が必要です。

異業種のコラボ商品の例

異業種のコラボ商品の例として、異業種のコラボ商品には以下のようなものがあります。

お部屋の消臭元 ガリガリ君ソーダの香り(赤城乳業×小林製薬)

 赤城乳業と小林製薬がコラボし、有名なアイスキャンディー「ガリガリ君ソーダ」の香りを持つお部屋の消臭元を開発しました。このコラボ商品は、ガリガリ君ソーダの人気と小林製薬の消臭技術を組み合わせ、消臭効果と爽やかな香りを提供しています。

ネクターサワー(不二家×サッポロビール)

 不二家とサッポロビールが共同で開発した「ネクターサワー」は、不二家の人気のあるフルーツキャンディー「ネクター」のフレーバーを再現したビールです。このコラボ商品は、両社のファンをターゲットにした新しい飲み物の提案となっており、フルーティーで爽やかな味わいが特徴です。

ビックロ(ビックカメラ×ユニクロ)

 ビックカメラとユニクロが協力し、「ビックロ」という新しい商品を展開しています。ビックロは、ユニクロの人気商品である「ヒートテック」を応用した暖かいカメラストラップです。これにより、カメラを持ち歩く人々が冷たい季節でも手を温めながら写真を撮ることができます。

スタイルフィット マジョリカ マジョルカ(資生堂×三菱鉛筆)

 資生堂のコスメブランド「マジョリカ マジョルカ」と三菱鉛筆が共同で開発した「スタイルフィット マジョリカ マジョルカ」は、メイクアップに特化した多機能ペンです。このコラボ商品には、マジョリカ マジョルカの人気のあるアイテムやデザインが取り入れられており、使いやすさとスタイリッシュな外観が特徴です。

クレパス風ハブラシ(サクラクレパス×デンタルプロ

 サクラクレパスとデンタルプロが共同で開発した「クレパス風ハブラシ」は、クレパスの鮮やかな色使いやデザインを取り入れた歯ブラシです。このコラボ商品は、子供から大人まで幅広い年齢層に向けて、歯磨きを楽しくすることを目指しています。カラフルなブラシの毛や持ち手のデザインが特徴であり、歯磨きの時間をより楽しく彩ります。

さいごに

 異業種のコラボ商品は、消費者に新たな体験や魅力を提供することで注目を集めています。企業や業種の垣根を超えたコラボレーションは、ブランド価値の向上や市場の拡大に貢献するだけでなく、消費者にとっても多様な選択肢や楽しみをもたらしています。今後もさまざまな業界が連携し、新たなコラボ商品が生まれることが期待されます。

<特許出願(特許申請)の基礎知識>

特許申請の基本知識
特許申請の流れ:手続きガイドとポイントを解説

 特許申請の流れを把握することは、新しいアイデアや技術などの発明を保護するために重要です。そして、特許申請の流れには複雑な手続きや法律的な要件が存在するため、特許申請の流れについて理解することは重要です。本記事では、日本 […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許を申請する費用の把握と最適化:コストを抑えながら保護を実現する

 特許を申請する際には、特許の申請に伴う費用について理解することが重要です。本記事では、特許の申請の費用に焦点を当て、特許の申請にかかる費用の詳細について解説します。特許の申請を検討している方や興味を持っている方にとって […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請の代行サービスのメリット・デメリット

 特許申請は、発明や技術的な革新を保護するために非常に重要な手続きです。しかし、特許申請は専門的な知識や綿密な書類作成が必要とされるため、多くの人にとっては困難な作業となる場合があります。そこで、特許申請の代行サービスが […]

もっと見る
特許申請の基本知識
特許申請の費用を軽減する方法とは?出願人の負担軽減と支援策を解説

特許申請費用の軽減方法1:出願審査請求料  出願審査請求料は、特許出願した発明の特許性を審査してもらうために特許庁に納付する手数料です。特許庁で実体審査を受けるためには、出願日から3年以内に審査請求料を納付して出願審査請 […]

もっと見る
特許申請の基本知識
簡単な工夫では特許取得は難しいのか?成功のための戦略とアプローチ

特許性に関して後知恵での判断は禁物  特許庁の審査官が審査を行う際に注意を払うことの一つに、「後知恵に陥らないようにする」があります。  特許出願にあたって、発明者・特許出願人は、発明の目的(発明が解決しようとする課題) […]

もっと見る
特許申請の基本知識
物の発明と方法の発明の違いとは?特許申請における重要なポイントを解説

発明のカテゴリー  「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する」(特許法第68条)というのが特許権の独占排他的な効力です。ここでの「特許発明」とは、特許を受けている発明のことをいいます。そして「業として」と […]

もっと見る

あたなは、このようなことでお悩みではありませんか?

  1. 自社のビジネスモデルをパクられたくない。
  2. どの程度のアイデアなら特許を取れるのだろう…
  3. 構想段階ではあるがビジネスのアイデアを守りたい。
  4. 中小企業が特許を取ることに意味があるか疑問がある。
  5. 特許を取るには費用がかかりそうだが元を取れるの?
  6. 特許申請のために何をすべきか分からない。