
主要国の特許査定率、審査期間、FA期間など
特許庁は、「特許行政年次報告書2019年版」を公表しました。報告書は、知的財産制度を取り巻く現状と方向性、国内外の動向と分析、直近の統計情報などを取りまとめています。ここでは、主要国(5大特許庁)の審査期間、FA期間、特許査定率について取り上げます。
主要国の審査期間
日本国特許庁は、一次審査通知までの期間に加え、権利化までの期間の短縮を求めるニーズの高まりを受け、2023 年度までに特許の「権利化までの期間 」(標準審査期間)と「一次審査通知までの期間」(FA期間)をそれぞれ、「平均14か月以内、平均10か月以内」にするという目標を設定していますが、2018 年度は、それぞれ、14.1か月、9.3か月となりました。
主要国の権利化までの平均期間は、日本(14.1か月)、韓国(15.9か月)、中国(22.0か月)、米国(24.2か月)、欧州(EPO:24.9か月)。
一次審査通知までの期間(FA期間)は、日本(9.3か月)、韓国(10.4か月)、中国(14.4か月)、米国(15.7か月)、欧州(EPO:4.8か月)。
主要国の特許査定率
主要国の特許査定率をみると、2017 年の日本の特許査定率は、前年比 1.2 ポイント減の 74.6%とわずかに減少に転じましたが、2018年は75.3%とやや盛り返しました。
2017年の欧州は前年比 2.3 ポイント増の57.1%。 また、2017年の米国の特許査定率は、前年比 1.6 ポイント増の71.9 %、韓国は3.1 ポイント増の63.1 % 。 中国の特許査定率は2017年のみのデータが示されており、56.4%。
まとめ
権利化までの平均期間 | FA期間 | 特許査定率 | |
日本 | 14.1か月 | 9.3か月 | 75.3% |
韓国 | 15.9か月 | 10.4か月 | 63.1% |
中国 | 22.0か月 | 14.4か月 | 56.4% |
米国 | 24.2か月 | 15.7か月 | 71.9% |
欧州 | 24.9か月 | 4.8か月 | 57.1% |
各庁の一次審査通知までの期間、最終処分期間、特許査定率は、それぞれの特許制度の違いによってその定義が異なっているため、単純に比較はできませんが、主要国の中で日本は審査期間、FA期間とも最も迅速で、特許を取得しやすい国であることがうかがえます。
<特許出願(特許申請)の基礎知識>
特許申請の手続きガイド:流れとポイントを解説
特許出願は、新しいアイデアや技術などの発明を保護するために重要な手続きです。そして、特許出願には複雑な手続きや法律的な要件が存在するため、特許出願の流れについて理解することは重要です。本記事では、日本の特許出願の流れに […]
特許申請費用の把握と最適化:コストを抑えながら保護を実現する
特許出願を行う際には、特許出願に伴う費用について理解することが重要です。本記事では、「特許出願の費用」に焦点を当て、特許出願にかかる費用の詳細について解説します。特許申請を検討している方や興味を持っている方にとって、こ […]
特許申請の代行サービスを利用するメリットと手続きのポイント
特許申請は、発明や技術的な革新を保護するために非常に重要な手続きです。しかし、特許申請は専門的な知識や綿密な書類作成が必要とされるため、多くの人にとっては困難な作業となる場合があります。そこで、特許申請の代行サービスが […]
特許取得費用の助成制度とは?出願人の負担軽減と支援策を解説
審査請求料・特許料の軽減制度 特許出願を特許庁に審査してもらうための審査請求料は、通常、基本料138,000円に「請求項の数」×4,000円を加えた金額です。 また、特許権を10年間維持するための特許料は、基本料22 […]
簡単な工夫では特許取得は難しいのか?成功のための戦略とアプローチ
特許性に関して後知恵での判断は禁物 特許庁の審査官が審査を行う際に注意を払うことの一つに、「後知恵に陥らないようにする」があります。 特許出願にあたって、発明者・特許出願人は、発明の目的(発明が解決しようとする課題) […]
物の発明と方法の発明の違いとは?特許申請における重要なポイントを解説
発明のカテゴリー 「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する」(特許法第68条)というのが特許権の独占排他的な効力です。ここでの「特許発明」とは、特許を受けている発明のことをいいます。そして「業として」とは […]
あたなは、このようなことでお悩みではありませんか?
- 自社のビジネスモデルをパクられたくない。
- どの程度のアイデアなら特許を取れるのだろう…
- 構想段階ではあるがビジネスのアイデアを守りたい。
- 中小企業が特許を取ることに意味があるか疑問がある。
- 特許を取るには費用がかかりそうだが元を取れるの?
- 特許申請のために何をすべきか分からない。
