コラボ商品と商標登録:異業種ブランドの共同展開における法的側面
コクヨの「Campus(キャンパス)」ノートとロッテのチューイングガム「Fit’s(フィッツ)」がコラボレーションを実施しました。このコラボレーションにより、コクヨは自社の主力ノート商品「キャンパスノート」の商標ライセ […]
特許審査の国際比較:主要国の特許審査期間を解説
特許庁は、特許行政に関する統計である「特許行政年次報告書2019年版」を公表しました。この報告書には、知的財産制度を取り巻く現状と方向性、国内外の動向や分析、直近の統計情報などが取りまとめられています。この記事では、主 […]
ゲーム業界における特許権侵害の判例:注目の裁判ケース紹介
ゲーム大手のカプコンがコーエーテクモゲームスに対して特許侵害を主張し、損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決において、知財高裁がコーエー側に約1億4384万円の支払いを命じたことが明らかになりました。この訴訟は、カプコンの人 […]
特許申請の共同出願とは?メリットと手続きのポイント
複数人の共同で特許出願を行うときの注意 特許権成立を希望する発明についての「特許を受ける権利」はその全部又は一部を他人に移転することができます。 そして、複数人が共同して特許出願を行うことも可能です。例えば、従業員で […]
特許を受ける権利とは?発明者の保護と独占権の意味を解説
特許を受ける権利 発明が完成すると、その完成した発明について特許権の付与を求めて特許庁に出願し審査を受けます。新規性、進歩性などの条件を満たしている発明であることが特許庁の審査で認められると1~3年分の特許料を納付する […]
特許申請における代理人への依頼方法と成功への道しるべ
特許出願で特許庁へ提出する書面 特許出願では特許権の付与を求める発明を文章(必要であれば文章と図面と)で説明して特許庁へ提出します。弁理士は記載内容の概略が説明されている「明細書」、「特許請求の範囲」、必用な場合の「図 […]
特許申請における新規性喪失の例外とは何か?基本的な解説と意義の理解
特許出願前に新しさを失うと特許取得できない どこの国の特許制度でも、特許出願より前に、秘密を守る義務を有しない人に、知られた発明は、特許を受けることができないのが原則です。既に世の中の人に知られてしまった発明に、その後 […]
特許調査の効果的な方法とツール:優れた調査結果を得るために
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) 特許庁は1999年3月から「特許電子図書館」サービスを提供していました。これは、特許に関する種々の情報をインターネットを利用してだれでもが簡単に入手できるようにしたもので […]
特許と実用新案登録の違い(権利侵害編)
特許と実用新案の共通点 特許で保護される対象を「発明」、実用新案で保護される対象を「考案」といいます。両者はいずれも「自然法則を利用した技術的思想の創作」であるという点で共通しています。特許でも実用新案でも権利者には所 […]
特許申請の費用を軽減する方法とは?出願人の負担軽減と支援策を解説
特許申請費用の軽減方法1:出願審査請求料 出願審査請求料は、特許出願した発明の特許性を審査してもらうために特許庁に納付する手数料です。特許庁で実体審査を受けるためには、出願日から3年以内に審査請求料を納付して出願審査請 […]